 |
舞台はオーシャンへ。会場は一日に2回、大型客船が出入りするときに波の立つコンディション。
フラットな中でのレースとなました。世界大会開催の一昨年前より「ニベアカップ」というヨーロッパシリーズを展開しており、会場は見事な演出が施されていました。 |
 |
 |
RESCUE2008を称えるフラッグ。
マスターズ・ナショナルチーム・インタークラブ |
|
|
大混混戦のビーチフラッグ、日本最強の戦士たちが登場します。
会場は日の丸に視線が集中します!! |
|
 |
自分のペースが大切。世界大会はエンドレスでレースが続きます。 |
|
 |
|
 |
レース開始はお昼過ぎ。
決勝まで一気に進みます。
取れるか取れないか、白と黒しか会場にはありません。 |
|
 |
 |
|
|
 |
会場の興奮は徐々にクライマックスへ。
スタート前の静けさが、観客にまで緊張感を与えます。 |
|
 |
|
選手団の祈りに近い声援が選手に乗り移ります。
その一本が大きな責任と誇りに変わっていきます。 |
|
 |
最強日本に死角なし!!最大のプレッシャーを乗り越え、結果を掴んだ選手たちは日本国の誇りです。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
 |
国内レベルが高いだけに、選抜段階からいろいろなドラマがあります。あのときの一本、全力で掴んだ選手がここに立ちます。
夜9時過ぎまで及ぶレースの最後には日本代表チームの最高の笑顔がありました。
夢は終わることなく続きます。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
全条件が一緒のビーチチーム種目。
監督・コーチからの目標値が高いんです。
「チャンスを掴む」チャレンジです。 |
|
|
 |
 |
 |
歴史的快挙は語られぬ事実かもしれません。
2008年 世界大会は世界のトップ3に入る可能性を存分に見せてくれたエースの二人です。
ボードレース6位 入賞 |

そのレースは堂々たるもので、
最後までメダル争いを繰り広げました。
ヨーロッパ勢の台頭著しいクラフト競技の中で、アジアのエースが存在感を残しました。 |
|
|
  
会場は厳粛な景色に。
戦いを忘れるような景色に、一日の終わりを感じます。
最後の戦いに向け、気持ちを引き締め立ち向かいます。 |
 |
 |
パワー勝負の
サーフスキーレース
オーシャン競技の中で、世界との差が大きな種目です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
歴史とテクニック。やはり海外の選手は早い。
カヤック文化が浸透しているヨーロッパ、サーフクラフトが強い南半球のチーム、トップは常に混戦。日本は10位前後で争います。
まだまだ伸びる。
そんな感覚を持ったレースでした。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
自信を持って送り出したボードレスキューレース。メダルには一歩とどかずも、善戦を繰り広げました。ボードのエース、スイムのエース
万全体制で日本チームはチャレンジします。 |
全日本代表チーム スナップショット!!
   
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
闘志はとどまるところを知らず、気持ちは盛り上がるばかり。
受け継がれる代表キャップが選手たちを鼓舞していきます。
2008年の代表選手たちに感謝です。ありがとうございました。
そして、2010年 日本代表チーム、
2011年のハイパフォーマンスチームメンバーに大きな夢を託します。
ありがとうございました。 |
|